豊橋市牛川町 真宗高田派 正太寺 お念仏のお寺

まいてら お寺のある生活

未来の住職塾 本科は、お寺の永続を導く寺業計画を策定し、その実現を力強く支援します。

春まつり終了!夢のようなひとときでした。

2018年05月06日

昨日、晴天のもと、春まつりを開催しました。
開始時刻15:00前より、人がぱらぱらと集まり始め、気づけば境内に人が一杯になっていました。
16:00頃より餅つきを開始。人は吸い寄せられるように餅つきの周りに集まってきました。

つきたての餅を(あんこ)(きなこ)(大根おろし)に取り分けて振る舞いますと、皆さん行列を作って求めてくださいました。


ほかにもバサーやら、フリーマーケットやら、子ども向けのゲーム(輪投げ)(スーパーボールすくい)、本堂では抹茶やコーヒーが楽しめるようになっていたりと、皆さんゆっくりと楽しんでくださっていました。
夕暮れに向けて本堂前で津軽三味線と和太鼓のコンサートが始まりました。

たくさんの人がじっと耳を傾け、若者達の演奏を楽しんでくださいました。

初めての試みでしたので、至らぬことや予想外のことも多々ありました。そんな中、助けられたのは今回のイベントのために集まってくれたスタッフの皆さんでした。
思えば、今年に入ってから「みんなで運営するイベントをやりたい」と思い立ち、坊守(住職の妻であり、寺院運営の副代表)が中心となって、あちこちの若手を掴まえて「手伝って!」と引っ張り込んだところからのスタートでした。
第一回の打ち合わせも、みんな戸惑いながらやってこられた様子でしたが、徐々に「あれもやってみよう」「こんな風にしてはどうだろう」とそれぞれが意見を出してくれて、小さな企画がだんだんと大きなものになってきました。もうそうなってくると住職の手を離れて、春まつりは、自ら動きだしたように感じました。
そして昨日を迎えることとなり、私は目の前で繰り広げられる光景に、「これが正太寺なのか?」と驚き、「まるで夢のようだ」と感動しておりました。
スタッフの皆さんには感謝するばかりですが、そのスタッフの口から「楽しかったね」「良かったよね」と言ってくださることが、何より嬉しいことでした。






「春まつり」カウントダウン・・あと七日!

2018年04月28日

5月5日午後3時より「お寺で 春まつり」を開催します。週間天気予報も5日は晴れということで、気分はグングン盛り上がってきております。
春まつり会場案内図ができあがりました。結構にぎやかな内容となっています。

誰でもお越しいただけます。
駐車場もありますが、お近くの方はできるだけ歩いてお越しください。(ビールなどもありますし)


この境内図は住職入魂の一作です。描いていながら「正太寺っていいなあ」とひとり悦に入っておりました。




春まつりをやりま~す。5月5日

2018年03月30日



お寺の境内を開放してイベントを開催します。その名も「春まつり」です。

2018年5月5日(土・こどもの日) 午後3時よりスタート。(もちろん入場は無料)

フリーマーケットや野菜の産直市、ジュースやビールの販売から子ども向けの輪投げなどのゲーム
そしてお餅つきをして、みなさまに振る舞います。

夕方からは本堂前をステージとして和太鼓と津軽三味線のコンサートを開催します。

夕暮れになれば境内のあちこちにロウソクを灯して幽玄な雰囲気を味わってください。

申込み不要。駐車場もありますが、できるだけ歩いて(または自転車で)お越し下さい。




春季永代経と太子会のご案内

2018年03月22日


今週末の24日(土)と25日(日)両日に亘り、春季永代経法会を勤めます。併せて24日には聖徳太子を敬う「太子会法会」を催します。

24日・13:30より勤行・・・続いて太子会のお勤め。
その後、お説教があります。
お説教終了後、堂内にてもち投げを行います。皆さんこぞってお越し下さい。

25日・朝8:00より勤行・・・続いてお説教。
    13:30より勤行・・・続いてお説教

お説教は浄土真宗本願寺派の朝戸臣統師をお招きしました。

24日の太子会には普段閉じているお厨子をご開扉ます。年に一度だけの太子二才像がお参りしていただけます。

どなたでもお参りしていただけます。お気軽にお越し下さい。







阿弥陀経ってどんなことが書いてあるのかな?

2018年03月15日

「阿弥陀経を読む会」
3月18日(日)~21日(水・祝) 8:00より

正太寺では毎年、春秋の彼岸の入りからお中日までの四日間、毎朝8時より「阿弥陀経を読む会」と称して、『仏説阿弥陀経』を声に出しながらゆっくりと読む練習をしております。一字一字ていねいに皆で声をそろえて読みますから、初めての方でも安心かと思います。
阿弥陀経を読むだけで約20分ほど掛かります。引き続き住職より阿弥陀経について簡単な法話をしております。是非こちらもお聞き頂きたいと思います。
経本の貸出しもございます。四日間全て来られなくても構いません。




春季永代経法会のご案内

2018年03月15日


3月に入ってから一気に春めいてきました。庭のユキヤナギも花開き辺りを明るく照らしてくれています。
もうすぐ彼岸入りですね。彼岸が過ぎると同時に正太寺の春季永代経法会が勤まります。

日時:3月24日(土)13:30勤行、続いて太子会法会を勤めます。
ご法話は昨年に続いて高山市より朝戸臣統師にお越し頂きます。
法要終了後、堂内でもち投げを行います。皆さんお越し下さいね。

3月25日(日)朝8:00勤行、ご法話一席
       午後13:30勤行、ご法話二席

法要はどなたでもお参りいただけます。お気軽にお越し下さい。






追悼法会を勤めました。

2018年03月12日

昨日、3月11日午後1時30分より「東日本大震災追悼法会」を勤めました。
阿弥陀経、正信偈と勤め、参詣の皆さんには焼香をしていただきました。



続いて特別講演として、三重県より勤務医の橋本章氏に医療救援に出かけた時の様子を映像を交えてお話いただきました。
橋本氏が現地に入ったのは震災二ヶ月後のこと。それでも水道さえ通っていない状況だったそうです。そうした中、内科医として被災された方々の健康管理などに従事されました。
医療救援と聞くと、震災でけがをされたとか、具合を悪くされた方が対象かと思い込んでおりましたが、実際に現場では被災する以前から罹っていた疾患への対応が多かったようです。そしてそうした方々が一応に自分の病状などの情報が曖昧で、普段どんな薬を処方されていたか尋ねても「白い錠剤二つ・・」とか「心臓のくすりをもらっていた・・」といった、医師としてはお手上げ状態の患者さんが多かったと聞き、この状況は今ここで地震が起きたら同じ状況になりますよと橋本氏。
確かにそうだなあと皆、自分のこととして受け止めていらっしゃいました。
あと、飲み水を普段から蓄えておくということを勧めていました、一人一日、3リットルが目安だそうで、割高ですが備蓄用の消費期限の長い水も売られているので便利です。

今朝になって新聞などを読むと、ここ豊橋でも追悼行事がいくつか営まれていたようですね。
年月が経つほどに、人々の苦しみが見えなくなってしまうように感じます。
お寺として、追悼法会という行事でもって忘れない営みを続けなくてはと感じております。



東日本大震災追悼法会

2018年02月24日

今年も「あの日」を迎えます。
心静かにその時を過ごしたいと思います。

東日本大震災追悼法会

2018年 3月11日(日) 午後1時30分


追悼のお勤め(参詣者には焼香をしていただきます)

引き続き特別講演を開催します。
ご講師:橋本章氏(医師)
震災後、医療救援チームとして現地に赴かれた経験を話していただきます。

 (途中、2持46分になりましたら1分間の黙祷を全員で行います)

どなたでもご参加いただけます。お気軽にお越し下さい。(参加費等不要です)





ハスの植え替え

2018年02月14日


これは正太寺境内のハスの写真です。毎年、7月頃いくつもの美しい姿を見せてくれます。
鉢に植えられたハスは年に一度植え替えをして、古い蓮根は捨てて、元気な蓮根を選んで栄養たっぷりの土に戻してやらなくては大きな花を咲かせてくれません。

昨年に続き、今年もハスの植え替え作業を3月7日(水):午後2時より行います。
ハスを自宅で咲かせてみたいという方。
どんな作業をするのか見てみたいという方。
ヒマだからいってもいいやという方。
お気軽にお越しください。元気の良い蓮根も必ず余りがでますから差し上げますよ。


ただし、こんな泥まみれの作業となりますので、基本汚れてもよい服装でお越しください。
尚かつ、長靴、長~いゴム手袋、マスク、前掛けがあるといいでしょう。


準備の都合もありますので、お越しいただける方は前もってご一報ください。
勿論、参加は無料です。





ヨガとクリスタルボウルの夕べ 

2018年01月09日




恒例のイベントとなりました、「ヨガとクリスタルボウルの夕べ」を開催します。

日時 2018年2月17日(土) 19:00~20:15 (受付18:30)

参加費 3,000円 

要予約 定員20名

会場 正太寺本堂

ヨガマットとブランケット類(リラクゼーションタイムで静かに横たわる間、体を冷やさないように掛けるもの)

申込み、お問い合せ Mail:shotaiji@gmail.com
              090-8137-6011(住職携帯)

寒い時期ですが本堂内は十分に暖めておきますので、安心してお越し下さい。