豊橋市牛川町 真宗高田派 正太寺 お念仏のお寺

まいてら お寺のある生活

未来の住職塾 本科は、お寺の永続を導く寺業計画を策定し、その実現を力強く支援します。

新年は合掌から

2017年12月29日

お正月は正太寺からスタート


正太寺では毎年「修正会(しゅしょうえ)」を勤めています。
真宗の初詣といったらよいでしょうか。但し、真宗では私の願い事を頼んだりするものではありません。
「南無阿弥陀仏」と仏さまの願いを聞くためのお参りです。
自分のことばかり掛かりっきりのこの私を、決して見捨てることはしない、必ずこの阿弥陀が救ってやるぞという仏さまの願いを聞くのです。
2018年は仏法に触れてみる一年になるかもしれません。

元旦と二日の朝8時より。正信偈をみんなでお勤めします。続いて住職より挨拶と短い法話。
どなたでもご自由にお参りいただけます。
お気軽にお越しください。




お寺で婚活!!

2017年12月26日



正太寺が婚活のお手伝いをしようと立ち上がります。
正太寺のお檀家であろうと無かろうと構いません。
仏教徒であろうと無かろうと構いません。真剣に結婚相手を探しているという方(25歳~45歳)であれば、誰でもOKです。

日時: 2018年4月21日(土)  13:30受付 14:00スタート 17:00終了予定

会場: 正太寺 (駐車場あります)

参加条件: お寺の好きな方(宗旨宗派・檀家等問いません)
        結婚相手を探している方
        ※当日、身分証明書(運転免許証。パスポートなど)をご提示いただきます。

参加費: 男性4,000円  女性2,000円 (軽食・ドリンク付き)

服装: 清潔感のある服装を心がけてください。(Tシャツ、ジャージ等の軽装での参加はご遠慮ください)

申込み方法: 電話・FAX(0532)52-7780 担当:大河戸(おおこうど)
         住職携帯:090-81376011
          Email:youkoso@shotaiji.com
         
締切り: 4月7日(土) 参加されるご本人さまよりお申し込み下さい。

募集人数: 20名(男性10名・女性10名) ※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

詳しくは正太寺までお問い合せください。

       




お磨きをやってみませんか?!

2017年12月12日

12月21日(木)午前10時より正午まで 

お正月の支度のひとつ、本堂の仏具のお磨きです。普段は内陣という遠い空間にある花瓶や蝋燭立ても、実際に手で触れてみるとその大きさや重さにびっくりされることでしょう。
真鍮磨きを使って、ひたすらゴシゴシと磨きます。結構しんどい作業なのですが、みんなと一緒にワイワイとやっていると、アラ不思議、いつの間にか全部できちゃったということになります。
自分の家の仏具もやったことも無いと言う方も是非、お越しください。当日はなんと自分ちの仏具を持ち込んで一緒に磨いてもらってもOKです。
道具一式も用意してあります。
磨き終わったら、簡単な軽食を一緒に食べていただけます。(お持ち帰りでもいいですよ)

参加してもいいよ、と言う方はご一報いただけますか?(準備の都合があるので是非お願いします)
連絡先:住職携帯(090-8137-6011)までお願いします。




イベントの報告20171118

2017年11月20日

一気に寒くなりましたね。ネコがこたつから出てこなくなってしまいました。
そんな中、正太寺で「ヨガとクリスタルボウルの夕べ」が催されました。本堂の中は寒いのでエアコンで暖めて皆様がいらっしゃるのをお待ちしておりました。

この蝋燭の明かりと間接照明が堂内を幽玄な空間に変えてくれます。


参加者からは「ヨガとクリスタルボウルとこの本堂の建物と最高の組み合わせ!また来ます」との声をいただきました。

次回は来年、2月か3月の予定です。







じわじわと広まる「おてらおやつクラブ」

2017年11月16日


こちらは先日の法事に上げていただいたお供え物です。
なんとコアラのマーチ50個です。お施主さんが「おてらおやつクラブ」の活動にご賛同くださって、ご用意いただいたものです。

「おてらおやつクラブ」とは今日ようやく人々に知られるようになった国内の貧困問題に、お寺だからこそできるお手伝いとして始まった活動です。
お寺にはご法事の(おそなえ)をはじめ、お盆や年末のご挨拶などによって沢山のお菓子が届けられます。それを仏さまからの(おさがり)として、貧困問題の中でも救済の届きにくい一人親家庭に対して(おすそわけ)をするものです。
今、正太寺に集まったり届けられたりしているお菓子類は豊橋母子福祉会さんによって市内の一人親家庭に配られたり、イベント時に活用されたりしています。

おてらおやつクラブの活動に興味のある方は是非こちらのサイトをご覧ください。
また、協力してみたいという方は正太寺に少量でもかまいません、お菓子や食品、日用品などお持ちくだされば私が母子福祉会さんへお届けさせていただきます。

http://otera-oyatsu.club/



ヨガとクリスタルボウルの夕べ 晩秋のひととき

2017年11月09日



ヨガとクリスタルボウルの夕べ

秋の夜長、キャンドルの光にゆらめく深遠なるひととき。心も体もリフレッシュしませんか。



恒例となりました。ヨガとクリスタルボウルの夕べのご案内です。

日時:2017年11月18日(土) 午後7時より8時15分 (受付6時30分より)

参加費:2500円 (定員20名)

用意するもの:動きやすい服装・ヨガマット(無ければバスタオル等で代用可)・ブランケットなど小サイズの毛布(クールダウンの時に体に掛けて使います)

お問い合せ・申込み:携帯電話(090-8137-6011住職携帯)またはemail(shotaiji@gmail.com)

初めての方でもお気軽にご参加ください。







遺影でイエィ! 遺影撮影会の案内

2017年10月23日



私の人生はいつ、どこで、終わるのだろう。「死」は必ずやって来るというのに、私たちは余りにも無防備である。
その瞬間が実は、まさに今なのかもしれない。この度の生涯をより深く、一層愛しく過ごすために、「私の死」を考えることは大きな意味を持つものとなるでしょう。
さて、そんな思いを始める手始めとして、「私の遺影」を撮っておきませんか?
今あなたがいくつであれ、あとどれくらい生きようと思っているとしても、用意するにこしたことはありません。

私が居なくなってからずっと、部屋の高いところに掲げられるであろうその写真は、できれば納得の一枚であって欲しいですね。

今回、正太寺にて「遺影撮影会」を企画しました。
プロのカメラマンによる撮影です。メイクや美容師も控えております。男性もお気軽に!
お檀家でない方でもご参加いただけます。

日時:11月6日(月) 午前10時~午後2時 (予約時にお時間をお取りします。ひとり当たり15分~20分)

参加費:3000円 (プリント写真とデータCDをお持ち帰り出来ます。)

※撮影した写真データは「遺影バンク」に登録され、いざという時には遺影の用意が即座にできます。

お申し込みは正太寺住職まで:携帯090-8137-6011  メール shotaiji@gmail.com

遺影を撮影したから死期が早まると考える人はいらっしゃるでしょうか。大概は遺影を撮影しないまま亡くなってゆく人がほとんどです。何かの折の集合写真から引き延ばしたものを使うことになるのでしょう。
長生きしたら、都度遺影も更新してゆけばいいんです。 「人生はいつまでも楽しめる」





秋季永代経法会のご案内

2017年09月20日

彼岸に入りました。曼珠沙華は不思議とこの時期を合わせて咲いてくれます。
正太寺、秋季永代経法会が勤まります。お浄土の先輩であるご先祖様からいただく大切な仏縁でございます。
もちろん、お檀家でない人もお参り大歓迎です。
このたびのご法話は梛野明仁師です。(10/1の朝のみ高山信雄師です)
仏法を聞くことで人生はより深く、より大切なものとなってくれることでしょう。



日時:9月30日(土) 午後1時30分より勤行(その後、法話が二席ございます)
   10月1日(日) 午前8時より勤行(その後、法話が一席ございます)
      〃     午後1時30分より勤行(その後、法話が二席ございます)

    



ヨガで朝からスッキリ

2017年09月19日




好評の「ヨガとクリスタルボウル」のご案内です。
このところ夜の開催が続いておりました。
夜もいいけど、朝もいいかも!
ということで「朝ヨガ」を企画しました。

日時:10月8日(日) AM8:00~9:15 (受付は7:30より)
参加費:2500円
要予約:申込先・090-8137-6011(住職携帯)
定員:20名様
持ち物:ヨガマット、タオルケットなどリラックスタイムの時に体を冷やさないように上から掛けます。

初めての方でもお気軽にご参加ください。
お問い合せも上記携帯までお気軽に。





阿弥陀経を読んでみませんか?

2017年09月19日



「阿弥陀経を読む会」
9月20日(水)、21日(木)、22日(金)、23日(土)
毎朝8時より (勤行20分・お話20分)その後は茶話会(自由参加)

毎年、春秋のお彼岸には連続四日間、朝8時より「阿弥陀経を読む会」を開いています。
ふりがなのついた「仏説阿弥陀経」を一字一字ゆっくり丁寧に声に出して読んでゆきます。
少しでも目が漢字を追えるようになると、お経がぐっと身近に感じられるものです。
どなたでも(お檀家さんでなくてもOKです)お気軽にお越しください。
四日連続でなくても大丈夫。経本の貸出しもございます。